top of page
検索

ogasun
2024年9月15日読了時間: 1分
ときどき水彩! Sometimes watercolor!
あいかわらずデジタルでの絵は ipadとapple pencil で毎日描いています。 ときどきアナログに水彩絵具で描きたくなります。もっぱら手漉きの因州和紙に吉祥の日本画水彩絵の具がお気に入りでほぼこの子達で描いています。他にも紙や絵の具は沢山ありますがほぼこのセレクトで...
閲覧数:1回
0件のコメント


ogasun
2024年7月1日読了時間: 1分
癒しを! Healing!
「 心の晴天 」 講座の後にライヴをさせていただきました。久しぶりのライヴはいつものアコースティックギター抱えての「うた」ではなくてクリスタルボウルをメインに使ってのヒーリングライヴをさせていただきました。クリスタルボウルだけてなくチャイムやクリスタルチューナーなども使いし...
閲覧数:3回
0件のコメント


ogasun
2024年6月23日読了時間: 1分
ライヴ! live!
久しぶりにライヴをします! といってもアコスティックギターとうたのライヴではなくてクリスタルボウルでのヒーリングライヴになります。今回ご縁がありまして「 心の晴天 」 講座で奏でさせていただきありがとうございます。皆さまと心地よいひと時を過ごせれば幸いです。...
閲覧数:2回
0件のコメント

ogasun
2024年6月15日読了時間: 2分
あらら!! Oops! !
おがさんのウォーキングコースの中でも一番お気に入りの公園の「 碧緑地 」。 だいたい1枚目の写真のような感じの所なんです。 もう50年以上は過ぎている埋立地にある公園で、春には桜も素敵です。おがさんの一番好きな桜スポットです。ユーカリの大木もありユーカリの森とも言われていま...
閲覧数:1回
0件のコメント

ogasun
2023年11月10日読了時間: 1分
新聞に! In the newspaper!
大した事ではないんですが新聞に個展のお知らせを載せていただきました。感謝です! 11月10日の中日新聞の朝刊、西三河版のふれあい交差点に載せていただいてます。 いつもの様にと言えばそれまでなんですが、なんか嬉しいです。 It's not a big deal, but I...
閲覧数:1回
0件のコメント

ogasun
2023年9月29日読了時間: 1分
いろいろと? Various things?
いろいろと‥ 思うことあって またアイテムが増えてしまいました。 ちょっとぎっしりと詰め込み過ぎた感もありますが、これから奏でながら微調整と今後を検討しようかと思っています。 心地よい音に包まれて過ごせる事って大切ですよね、皆さまも一度試してみませんか?心癒されますよ!...
閲覧数:5回
0件のコメント


ogasun
2023年8月15日読了時間: 1分
ヒーリングスポット!? Healing spot! ?
前回追加されたニューアイテムを紹介しましたので、現在のヒーリングスポットをご紹介します。こんな感じになっています。時々ここで遊んでますし、気まぐれにインスタライヴしています。 Since I introduced the new items added last time,...
閲覧数:3回
0件のコメント


ogasun
2023年7月20日読了時間: 2分
お気に入り favorite!
前回デジタル作品んについて書きましたが、アナログ作品を描くにはお気に入りの絵の具があります。I wrote about digital works last time, but I have a favorite paint for drawing analog...
閲覧数:3回
0件のコメント

ogasun
2023年7月12日読了時間: 1分
これも日課! This is also a daily routine!
ほぼ毎日歩いているのと同時に、デジタル画もほぼ毎日描いています。もう何年続いているんだろうか?3年ぐらいかな?。機材は ipad と applepencil 使っています。ipad は2台目で第10世代の普通の ipad です。applepencil...
閲覧数:6回
0件のコメント

ogasun
2023年7月11日読了時間: 1分
ふと思いついて! I just had an idea!
ずっとアトリエにこもってて、暑くてエアコンかけっぱなしで、何か物足りなくなって、なんとなく、久しぶりに思い出してアロマしています。 無印良品のアロマデフューザーで始めたんですが、作動音が気になってから、こちらの電球のタイプに変えて、一時期は色々なかほりをアートと共に楽しんで...
閲覧数:6回
0件のコメント

ogasun
2023年5月25日読了時間: 2分
こっちも!なんとか This one too! somehow
時々演っているインスタのライヴ配信、クリスタルボウルやカリヨンチャイムの生演奏に作品などの映像を組み合わせたのを何度か配信しています。今度はその作品などの映像にシンセサイザーの音を載せてみようと思いいろいろとテストして配信してみました。...
閲覧数:3回
0件のコメント

ogasun
2023年5月7日読了時間: 2分
なかなか難しい! Pretty difficult!
前回、インスタグラムでライブ配信を始めたと書きましたが、これがなかなか難しいんです。何がって言うと映像と音声が悩ましいんです。機材は余っているipod Touch にオーディオインターフェースにDuet を繋いで、マイクは何本か持っているので色々付け替えたりスタンドでセッテ...
閲覧数:1回
0件のコメント

ogasun
2023年5月1日読了時間: 1分
なんだろうか? I wonder what if?
この1週間は急に!なんだか良くわからないままインスタでライブ配信してました、なんと5回も!。その前になんとなくアトリエのレイアウトを一部変えて写真のようにしてみました。ライブ配信をしつつ配置や機材などを色々変更して1週間目にはこのようになってます。クリスタルボウルやシンギン...
閲覧数:3回
0件のコメント

ogasun
2023年3月13日読了時間: 1分
今朝は雨 Rain this morning
今朝は雨。It's raining this morning. 昨日には随分と満開に近づいたアトリエの庭の白木蓮、今朝はこんな感じです。 一昨日から花びらは少し散り始めていたのですが、夜半からの雨で随分と散ってしまいました。毎年、季節の移り変わりによって咲き出すスピードが違...
閲覧数:2回
0件のコメント

ogasun
2023年1月14日読了時間: 2分
アート講座! Art course!
最近、不思議なご縁がありまして何度かアート講座をさせていただいています。 Recently, I have had a strange relationship and have been giving art lectures several times....
閲覧数:2回
0件のコメント

ogasun
2023年1月7日読了時間: 1分
毎日柚子風呂! Yuzu bath every day!
アトリエには柚子の木がありまして、毎年多い少ないはあるのですが柚子の実がなります。もちろん生成りで、肥料も与えてないし農薬中も使いません。世間的には冬至の日は柚子風呂なんですが!ここでは一月から二月は毎日柚子風呂にしています。年によっては3月まで続くこともあります。夕方に鋏...
閲覧数:2回
0件のコメント

ogasun
2022年12月5日読了時間: 1分
そろそろ、ぼちぼちと! It's about time, dimple!
夏の間はずっと放ってあった庭の草取りなどをぼちぼち始めました。 昨冬も今年の3月ぐらいまでかかって草取りと葉っぱの片付けや剪定をして綺麗にしたのですが、一夏放っておくとジャングル!?状態になってしまいます。そうなると中へは入っていけないので余計草が伸びてしまいます。ただ綺麗...
閲覧数:6回
0件のコメント

ogasun
2022年11月10日読了時間: 1分
講座?開催しました! Course? held!
先日ご縁がありまして、先月、今月と一回ずつ水彩の抽象画のアート講座を開催させて頂きました。 まぁ、大人の絵具のお遊び程度なのかも知れませんが、新しいことにチャレンジするのはワクワクがあって楽しいものです。熟された皆さまも楽しんでいただけたようで何よりです。...
閲覧数:5回
0件のコメント

ogasun
2022年11月3日読了時間: 1分
プチドライヴ! Petit drive!
あまりの天気の良さにお買い物ついでにちょっとしたドライヴしました。 場所は碧南市の一番南の端の「 タントぴあ 」です。ご存知の通りの中部電力火力発電所の併設施設になります。タントぴあには昔々に何度か行ったことありますが、隣のタントぴあヒーリングガーデンは行ったことないような...
閲覧数:6回
0件のコメント


ogasun
2022年11月1日読了時間: 1分
長持ち! Long lasting!
SNSにはアップしてるんですが、最近またコーヒーを豆から引いてドリップしていただいています。コーヒー淹れるグッズはカリタ製です。中でもコーヒーミルは骨董品??学生の頃に買ったものなんで45年近くになります。昔のものは壊れずに長持ちしてありがたいです。もちろん現役で問題なく使...
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page